採用担当者の皆様へ
何人採用しても
0円!
固定費・仲介料無し
NHK「ニュースウォッチ9」
全国放送でも紹介!
完全無料!!
お問い合わせ
NHK全国放送「ニュースウォッチ9」にて紹介されました!
不妊治療と仕事の両立課題を解決!
日本初の取組みとして、2020年11月に放送
企業と求職者の双方が無料の求人サイトを運営
令和4年4月からの開始が予定されている不妊治療の保険適用に合わせて、通院しやすい環境を整えようと、「不妊治療と仕事の両立」に向けた取り組みが国内でも動き出しました。その一つの方法として、当団体では不妊治療に理解のある企業のみを掲載した求人サイトを日本で初めて運用開始しました。
プレスリリース
このような課題はありませんか?
recommendation
女性活躍推進・ダイバーシティ
女性の採用強化・離職率低下
採用時の課題として
それらを解決する手段に
CHOICE POCKETとは?
チョイスポケット
不妊治療と仕事の両立を支援
日本では夫婦の5.5組に1組が不妊治療をしている、または不妊の悩みを抱えているといわれています。その中で4人に1人の女性は治療と仕事との両立が難しく、退職せざるを得ない状況になっています。
その為、私たちは不妊治療と仕事の両立に理解のある企業様だけを厳選し、無料で求人掲載を行っています。
運営団体「NPO法人フォレシア」へ
CHOICE POCKETの特徴
features
固定費・成果報酬が0円
無期限で掲載可能
私たちは人材マッチングに費用を払うのではなく、「今」と「未来」の社員様のための職場環境整備にお金を使っていただきたいと思っています。そのため固定費や成果報酬は一切いただいておりません。
両立支援の専門家窓口がセット
採用後のフォローアップが大切
以下の各種専門家が社員様を包括的にサポートします。
・不妊症看護認定看護師
・胚培養士
・公認心理師
・学会認定不妊カウンセラー
・キャリアコンサルタント
・社会保険労務士
・助産師
・看護師
・日本生殖医学会認定生殖医療コーディネーター
認定企業だけを掲載
「お金を払って掲載」ではなく「環境整備が整った企業のみを掲載」
既存の求人サイトのように、だれでも掲載出来る求人サイトでなく、不妊治療研修や不妊治療と仕事の両立相談窓口を設置していただいた企業様を認定企業とし、無料で掲載させていただきます。
さらに!
採用・人事向けフォローが充実
掲載ページは当団体が作成
初期設定から最初の求人ページに関しては当団体が代理に作成し、完成してから引き渡しとなります。
その為、時間を使うことなく求人掲載を開始できます。
また、その後もサポートがついていますので、いつでも内容の修正が可能です。(各社専用の管理ページもありますので、自社でも変更可能です)
休暇制度導入も支援
不妊治療のことや、不妊治療休暇について情報が不足している企業様に対して、知識を提供します。そして、既存の就業規則や休暇制度を確認したうえで不妊治療休暇や多目的休暇の案を作成し、導入に向けたサポートを行っています。当団体提携の社会保険労務士にて申請書作成から届け出までを一貫して行えます。
環境整備のための助成金を申請
令和3年4月から始まった両立支援等助成金(不妊治療両立支援コース) の申請をサポートします。
当事者に対するヒアリングを専門家と共に代行したり、当団体提携の社会保険労務士によって申請書作成から届け出までを行えます。
社内状況の把握を代行
職場内で治療のことを話していない割合が約7割という状況において、自社で当事者の数や悩みを把握することは困難です。その為、当団体が第3者機関として社内アンケートの代行を行い、プライバシーに配慮した形で報告書を作成、両立に向けたプラン案までをご提示していります。
休暇制度導入も支援
不妊治療のことや、不妊治療休暇について情報が不足している企業様に対して、知識を提供します。そして、既存の就業規則や休暇制度を確認したうえで不妊治療休暇や多目的休暇の案を作成し、導入に向けたサポートを行っています。当団体提携の社会保険労務士にて申請書作成から届け出までを一貫して行えます。
不妊治療と仕事の両立を目指す
認定企業様のみ掲載
Certification
環境整備
掲載開始
不妊治療研修や不妊治療と仕事の両立相談窓口を設置していただいた企業様を認定企業とし、無料で掲載させていただきます。
お問い合わせ
なぜ、いま不妊治療支援が必要?
why
令和3年度から企業に対する
不妊治療支援の施策が開始しています
POINT
1
不妊治療と仕事の両立を支援する企業に助成金を支給
両立支援等助成金(不妊治療両立支援コース)が創設。不妊治療と仕事の両立に資する職場環境の整備に取組、不妊治療のために利用可能な休暇制度や両立支援制度を労働者に利用させた中小企業事業主の皆さまを支援する助成金。
最初の労働者が休暇制度・両立支援制度を合計5日(回)利用で、28.5万円<生産性要件を満たした場合、36万円>を支給。
また、労働者が不妊治療休暇を20日以上連続して取得した場合、28.5万円<生産性要件を満たした場合、36万円>を1事業主当たり1年度5人まで支給。
POINT
2
不妊治療に対するハラスメント防止の義務化
セクシュアルハラスメント等に関する指針の主な見直し事項について、不妊治療に対する否定的な言動が含まれました。
POINT
3
一般事業主行動計画が改定、不妊治療支援を明記
会社内における不妊治療等に対する理解の促進に努めていただくため、令和3年2月に次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画策定指針を改正。(令和3年4月1日より適用)
しかし、多くの企業は把握していない
その為に私たちがご支援
しています。
まずは自社の状況把握
をお手伝いします。
まずは自社の状況把握
をお手伝いします。
SDGsとしての取り組みも
features
掲載までの流れ
how to
1.お問い合わせ
2.お打ち合わせ
3.不妊治療研修
4.相談窓口開設
5.求人掲載開始
5.求人掲載開始
お問い合わせ
活動・提携実績
customersvoices
【秋田銀行】
相談窓口設置
全行員向けにLINEやオンライン面談を使った不妊治療と仕事に関する相談窓口を提供しています。
【北都銀行】
人事向け不妊治療研修
専門家をオンラインで繋ぎ、金融機関にて人事向けに不妊治療とは何か、両立の課題は何かなどを含めた研修を実施しました。
【商工会議所】
不妊治療の両立研修
25社の経営者または役員様むけに不妊治療と仕事の両立研修を実施し、理解促進と制度導入に向けた啓蒙を行いました。
【導入企業】
相談窓口設置
きららホールディングス様にて全社員向けに不妊治療と仕事の両立研修を行い、同時に相談窓口の開設も行いました。
【看護大学】
プレコンセプションケア
日本赤十字秋田看護大学にてプレコンセプションケアの一環として、不妊治療とキャリアについて講義をさせていただきました。
【看護大学】
プレコンセプションケア
日本赤十字秋田看護大学にてプレコンセプションケアの一環として、不妊治療とキャリアについて講義をさせていただきました。
お問い合わせ
Contact
ご相談・お問い合わせは下記のフォームからお願いいたします。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
Message
会社名
ご担当者様名
お電話番号
メールアドレス
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
お問い合わせ内容の種類
掲載希望
相談したい
その他
お問い合わせ
送信する